インポート定義を設定し、好きな型でインポートする

こんにちはmasalifeです。

今回ご紹介するのはExcelファイルやCSVファイルをAccessに取り込む際の豆知識です。

Accessを使いこなせるようになると、ExcelファイルやCSVファイルをAccessに取り込みデータ加工する機会が増えます。

その際に

短いテキスト型ではなく長いテキスト型で取りこみたいんだよな・・・

と思いはせることが多々あります。

この悩みを解決するのが、今回ご紹介するインポート定義です。

インポート定義を設定すると

ファイルをインポートする際に好きなデータ型を指定できます。

また、何回もインポートするデータであればインポート定義を保存すれば

毎回インポート定義を設定する必要がありません。

※インポート定義の保存はExcelファイルのインポートでは出来ません。

便利な機能なので、ぜひ活用してみてください。

なぜインポート定義を設定したほうがいいの?

データが格納されているテーブルのデータ型を後で変更するのはオススメしません。

変更に伴って、データが失われる危険性が高いからです。

そのため、データをインポートする際には、

そのデータを何に使うか、そのフィールドには追加でデータが入るのか等を先に予測して、

インポートするデータ型を決めておきましょう。

・金額の計算をするフィールドは数値型か通貨型へ

 

・追加で入力し文字数が増える可能性があるフィールドは長いテキスト型へ                                            

CSVファイルのインポート定義を設定し取り込む~頻繁に使用する定義は保存する~

CSVファイルをインポート定義を設定してAccessに取り込んでみましょう。

設定したインポート定義は再度設定出来るように保存することとします。

就活生の情報が入力されている「就活生情報.csv」があります。

【備考】については今は空白ですが、今後情報を入力していく必要性があります。

入力の文字数に余裕を持たせるために、「長いテキスト」でインポート定義を設定しましょう。


【外部データ】タブ→【新しいデータソース】→【ファイルから】→【テキストファイル】と選択します。

*今回はCSVファイルをインポートするので【テキストファイル】を選択します。


【参照】ボタンをクリックして、インポートしたいCSVファイルを選択します。

【現在のデータベースの新しいテーブルにソースデータをインポートする】を選択します。

【OK】をクリックします。


【次へ】をクリックします。


【先頭行をフィールド名として使う】にチェックをします。

【設定】ボタンをクリックします。

*1つ前の画面で【設定】ボタンをクリックしてもいいですが、先頭行をフィールド名として使うにクリックしてからの方が、インポート定義を設定するフィールドが明確となるためオススメです。1つ前の画面で【設定】ボタンをクリックすると、次の画面のフィールド情報がフィールド1、フィールド2・・・となります。

今回は【備考】フィールドを長いテキスト型でインポートするので、長いテキストを選択します。

【保存】ボタンをクリックします。


任意の定義名を入力し、【OK】ボタンをクリックします。

インポート定義を保存すると、設定したインポート定義(今回の場合は備考フィールドを長いテキスト)を簡単に呼び出し設定できます。

頻繁に同じデータをインポートする場合は定義を保存しておくことにより時間を節約できます。

保存した定義を呼び出してみます。


【備考】フィールドが短いテキスト型の状態で【定義】ボタンをクリックします。


先ほど保存した定義名を選択し、【開く】ボタンをクリックします。


保存したインポート定義の内容が反映されます。

これでインポート定義の設定・保存は完了です。

内容を確認したら、【OK】ボタンをクリックします。


【次へ】をクリックします。


【次へ】をクリックします。


主キーを設定するかは任意

【主キーを設定しない】を選択します。

【次へ】をクリックします。


作成するテーブル名を入力して、【完了】ボタンをクリックします。

作成したテーブルをデザインビューで開いて確認すると、

【備考】フィールドが長いテキスト型でインポート出来ています。

Excelファイルのインポート定義を設定し取り込む

Excelファイルも同様に備考を長いテキスト型でインポートします。


【外部データ】タブ→【新しいデータソース】→【ファイルから】→【Excel】と選択します。


【参照】ボタンをクリックして、インポートしたいExcelファイルを選択します。

【現在のデータベースの新しいテーブルにソースデータをインポートする】を選択します。

【OK】をクリックします。


【先頭行をフィールド名として使う】にチェックをします。

【次へ】ボタンをクリックします。


この画面でフィールドごとにインポートするデータ型を設定出来ます。

【備考】の枠をクリックします。

データ型の項目を【長いテキスト】に変更します。

【次へ】をクリックします。


【主キーを設定しない】を選択します。

【次へ】をクリックします。


作成するテーブル名を入力して、【完了】ボタンをクリックします。


Excelファイルのインポートではテキストファイルのようにインポート定義を保存出来ません。

そのため、同じファイル(格納場所・ファイル名・見出しが同じ)を何回もインポートするのであればインポートの保存をしておくのがオススメです。

変更したデータ型も反映されます。

関連記事

こんにちはmasalifeです。   みなさんは「定期的に同じ場所に格納されている同じファイルをAccessにインポート」する機会はないでしょうか。 ある、あるという方は今回紹介するインポート操作の保存機能を活用してください。 一度保存して[…]


テーブルを確認すると、

【備考】フィールドが長いテキスト型でインポート出来ています。

さいごに

ファイルをインポートする際には後のAccess作業を考えてデータ型を設定しておくことが重要になります。

何回もインポートするのであればインポート定義や操作の保存を試してみてください。

少しでも面倒な作業は省略していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

>ちょっとした悩みを解決        

ちょっとした悩みを解決        



「こういう内容を記事に残してほしい」「これってどうやるの」等、意見・要望があればご連絡ください。
ちょっとでもお役に立てるブログにしていきたいなと思っております。
よろしくお願いいたします。